Archive for 1月, 2013
シュタイナー教育 3・・・
月曜日, 1月 14th, 2013学校法人シュタイナー学園は、
前進である東京シュタイナーシューレの創立から25年を数えます。
日本で最初のシュタイナー学校である
東京シュタイナーシューレが1987年新宿区のビルの一室で誕生、
そして18年後の2005年4月「藤野「教育芸術」特区」制度により
藤野の地でシュタイナー学園初等部・中等部が開校、
2012年4月には高等部を設立しました。
現在230名の児童・生徒が学んでいます。
ルドルフ・シュタイナーの人間観に基づく、
子供の発達段階に応じたシュタナー学園のカリキュラムがもたらすものは、
芸術的な授業を通じ、美しさの中で学ぶ喜び、
手・心・頭へと成長に沿って働きかけることで生まれる
意志・感情・知性の調和、人と環境との温かいつながり。
シュタイナー学園の教育活動は、
自ら学ぶ意欲を生涯失わず、温かい心を持ち、
世界に対して働きかける人を育むことをめざします。
・・・日々の忙しさで忘れそうな大切な、思い、言葉、怠りになりがちな時、
この、教育を思い出し、生活をしていきたいと思います。S
本日の仕事は・・・
火曜日, 1月 8th, 2013「十六銀行柳ヶ瀬支店の総会ならびに新年会」です。
この、「「新年会」は当店の3代目がつくった会なので、
欠席はありえません。
そして、皆様(70人ほど)のお土産に
毎年当店のお菓子を注文されていただきます。
場所は、昭和天皇が岐阜におでましにになると、
必ずお泊りになっていただいた
「萬松館(ばんしょうかん)」です。
頭取を筆頭に5人の幹部の方が
「経済」の状況を話されます。
その後、宴会場に移り、
岐阜の芸妓さんたちの、三味線、お歌、踊りを披露してくださいます。
その、美しさに癒されながら、お食事ができるのは、
仕事とはいえ、楽しみでもありますね・・・
毎年、社長の名代を受け、粗相のないよう行ってまいります。S
シュタイナー2・・・
月曜日, 1月 7th, 2013シュタイナー教育とは・・・
月曜日, 1月 7th, 2013ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)の
人間観、教育理念に基づいています。
最初の学校の名前にちなんで、
欧米では「ヴァルドルフ教育」とも呼ばれています。
1919年、ドイツに最初のシュタイナー学校が創立されて以来、
世界中に広まり、2011年には世界のシュタイナーが学校数が
1,000校を超えました。
既存の権威や価値観にとらわれず、
自がなすべきことを内発的に考え、
判断し、実行できる「真に自由な人間」を
育てることをめざしていることから、
「自由への教育」と呼ばれています。
つづく・・・・・S
今年のカレンダーは・・・
土曜日, 1月 5th, 201300年ぶりに
「シュタイナー」に、しました。
幼い頃、当時で、岐阜ではひとつだけの学園でしたが、
6年ほど「シュタイナー」の教育を受けたことがございます。
1月はこのように、心温まる「絵」です。
イメージは、
「心がぽかぽか暖かくなって」My heart gets warmer
明るい黄色さんが、楽しそうに散歩していると・・・
そこへ元気な赤さんがやってききて、
ぴょんと、黄色さんの真ん中に飛び込んだ。
「黄色さん、遊ぼう!」赤さんは黄色さんとだんだん仲良くなって、
二人はとてもうれしくなった。
黄色さんと赤さん、
手をつないだ二人の心はぽかぽか暖かなオレンジ色になった。
「シュタイナー学園」の1年生の「絵」です。
とても、純真な「絵」で、わたくしの、昔を思いださせてくれます。S
お正月
木曜日, 1月 3rd, 2013三が日を、無事営業ができました。
これもひとえに、当店をご利用してくださっている
お客様のおかげです。
雪のちらつく、足元の悪い中
お買いものしてくださり
本当に有り難うございました。
明日もみなさまの、ご来店を
笑顔でお迎えしたく思います。
感謝。s
宜しくお願い致します。