Archive for the '聖マリア女学院' Category

お知らせ

日曜日, 4月 2nd, 2017

本年度より

定休日が 月曜日になりました

今後ともよろしくお願い致します

シュタイナー教育を受けて・・・

月曜日, 2月 18th, 2013

色々な、決まりごとがありました。

教育の中では、「本物を体感する」ことです。

簡単い云えば、「テレビを見てはいけない」

「本物ではないからです」。

お話をするときは、「静かに穏やかに話すこと」

水彩画を描くときには、「水」が入りますね、

子供ですから、つい器いっぱいに「水」をいっぱいにいれてしまいますね?

「水」がこぼれないように、おのずと静かに静かに運びます。

先生が、決して注意をされた記憶はございません。

普通でしたら、

「そんなにいっぱいに入れるとこぼすでしょ、床が濡れるし・・・」

と、いうのではありませんか???

そして、先生は、絵本の読み聞かせてくださいます。

そのとき、普通でしたら、

文章や絵にあわせて、大きな声、怖い声、笑いながらもあるでしょう。

わたくしが覚えているのは、

淡々と、穏やかな口調で読んでくださいました。

「穏やかに読み聞かせることで、子供自身が、

それぞれの心に響き、思いで、感性が磨かれることが大切なのです。」

と、話されたことを、それとなく覚えています。

今でも、苦難にぶつかったり、心が折れそうになると

先生に、必ず相談に行きます。

いつも先生は親身になって、アドバイスしてくれます。

わたしの心のよりどころ??

かけこみ寺??・・いえいえ、クリスチャンですから

かけこみ教会かもしれませんね!!

恥ずかしながら、いつまでたってっも

大人になれない、わたくしです・・・・・・S

梅満開!!

土曜日, 2月 16th, 2013

お隣の、「開屋さま」からお預かりしている

「小さなお庭」は

暖かい「当店」の中で

このように  ↓

この「小さいお庭」でも

見事に、咲いてくれました。

もう、春はそこまで来ています。

お客様の「癒し」として

立派に、お仕事をしてくださいます!!S

シュタイナー教育 3・・・

月曜日, 1月 14th, 2013

学校法人シュタイナー学園は、

前進である東京シュタイナーシューレの創立から25年を数えます。

日本で最初のシュタイナー学校である

東京シュタイナーシューレが1987年新宿区のビルの一室で誕生、

そして18年後の2005年4月「藤野「教育芸術」特区」制度により

藤野の地でシュタイナー学園初等部・中等部が開校、

2012年4月には高等部を設立しました。

現在230名の児童・生徒が学んでいます。

ルドルフ・シュタイナーの人間観に基づく、

子供の発達段階に応じたシュタナー学園のカリキュラムがもたらすものは、

芸術的な授業を通じ、美しさの中で学ぶ喜び、

手・心・頭へと成長に沿って働きかけることで生まれる

意志・感情・知性の調和、人と環境との温かいつながり。

シュタイナー学園の教育活動は、

自ら学ぶ意欲を生涯失わず、温かい心を持ち、

世界に対して働きかける人を育むことをめざします。

・・・日々の忙しさで忘れそうな大切な、思い、言葉、怠りになりがちな時、

この、教育を思い出し、生活をしていきたいと思います。S

シュタイナー2・・・

月曜日, 1月 7th, 2013

わたくしの記憶が正しければ、

卒業のときにに、頂いた「ウォルドルフ人形」です・・・

ずーっと長い間、リビングの飾り棚に入れてあります。

このスモック?を着て、毎日を過ごしていました。

後ろのお皿と比べると、お人形の大きさがお分かりなると思います。

とても、とても大切な、宝物です。S

シュタイナー教育とは・・・

月曜日, 1月 7th, 2013

ルドルフ・シュタイナー(1861~1925)の

人間観、教育理念に基づいています。

最初の学校の名前にちなんで、

欧米では「ヴァルドルフ教育」とも呼ばれています。

1919年、ドイツに最初のシュタイナー学校が創立されて以来、

世界中に広まり、2011年には世界のシュタイナーが学校数が

1,000校を超えました。

既存の権威や価値観にとらわれず、

自がなすべきことを内発的に考え、

判断し、実行できる「真に自由な人間」を

育てることをめざしていることから、

「自由への教育」と呼ばれています。

つづく・・・・・S

立つ鳥・・・

土曜日, 7月 21st, 2012

 ・・・後を濁さず・・・

当店には、多くの方が

「お抹茶と生菓子」を楽しみながら

お話できる場所がございます。

お客様は、旅行の打ち合わせ・コーラスの会の一服など

多く利用してくださいます。

・・・毎回思うのですが・・・

お客様がお帰りになった後の片付けの時に、

考えさせられます・・・

ご年配の方が多いのですが、

ほとんどの方が、このようになっています・・・

生菓子を、召し上がられた後です・・・・・・・・

一割ぐらいの方でしょうか、

このように、してくださいます・・・

ほんの僅かな「所作」が、その人の美しさを際立たせてくださいます。

「人のふり見て我がふり直せ」と

厳しく、今は亡き祖母に教えられたことを思い出させます。

日々、祖母の言葉を忘れず、生きてまいりたいと思います。

 

 

笑える夢・・・

日曜日, 4月 29th, 2012

今朝、起きたら

びっくり!!

半分寝ているのに、思わず

ひとり「爆笑」!!

夢って、どんな面白いことでも

嫌なことでも、誰かに話してあげよう~!

と、思っていても、ほとんどが、忘れてしまうものですが、

今日は、違いますよう~~~!

忘れる前に、皆様にご報告です。

聖マリア女学院の恩師のH先生が、

コンビニの、レジがかりで、バーコードで

ピッ、ピッと仕事をしてました。

それも「スーツ姿」で・・・

・・・H先生、ごめんなさい(笑)

よく、お会いしているからかしら???

今も思い出すと、クックッ・・・・・

どうして、こんな夢をみたのしらねぇ~~~

夢って、不思議・・・ss

祝・創立50周年!!

月曜日, 4月 23rd, 2012

昨日、22日日曜日、

わたくしの所属する

「各務原カトリック教会」が

創立50周年を迎えました。

いつもの「ミサ」とは、少しばかり変わっていましたが、

粛々と行われました。

そして、「カクタニさん」から、

「グラハム神父さま」へ、教会の設計の青写真と

見積書(笑)が渡されました。

心に残る一言。

50年前、この教会を建ててくださった

「カクタニさん」のお言葉。

「50年もの永い間、丁寧に使っていただいて

大変嬉しく思います・・・・涙・・・」

永い年月を重ねた「教会の存在があること」に

感動・感激いたしました。

わたくしも、この小さな教会で救われて続けている現実に

・・・涙・・・です・・・

センターが「グラハム神父さま」

そして、向かって左側のジェントルマンが「カクタニさん」です。

とても、素敵なツーショットです。

そして、「パーティー」お料理です。

凄い「豪華」ですね~~~~。

実際はこれはお料理の一部です。

思っていたより人数っが少なかったので・・・

食べる食べる食べる・・・・・・

お話は盛り上がり、とても楽しい時間です。

小さな小屋の教会、暖かい人々

心が沈んでいるときも

何気に、気を付けて

励ましてくださいます・・・

わたくしの嘆き、悲しみ、苦しみ・・・

心の癒しの場所であります。

教会の大きさや立派さは、関係ないことを

つくづく、思った日になりました。

今後も皆様よろしくお願い致します。

一週間に一日の癒しの日々です。

バンザーイ!!!!SS

わだつみ・海神へ・・・

金曜日, 4月 13th, 2012

昨日お昼に、突然「女子会」のお友達のMちゃんから、

お食事のお誘い、

いつもは、何日何時のお約束をして会ってるのですが、

昨日は、突然???

もう予約したからと・・・

で、行ってきましたよぅ~~~~

お店はここ、

JR岐阜駅の近くのお店でした。

食べ初めて・・・あっ・・・写真をとるのを忘れて・・・

まっいいか!

と、箸袋だけのお写真になってしまいました。

半個室のような感じでしたよ。

お隣さんの団体が、すでに出来上がっていて

大きな声でないと、会話ができないくらいでした。

バラエティな料理に、圧倒され食べきれないほど・・・の量・・・

お店の方には、申し訳なかったのですが、残してしまいました・・・

でも、どれも大変おいしかったですよっ!!

Mちゃんのおごりで・・・ゴチになりましたっ!!SS